特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)
喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめ、名だたる浮世絵師や文芸作家を世に出した出版業者、蔦屋重三郎(1750~97)。
今回は、江戸時代の傑出した出版業者であった “蔦重” の軌跡を辿り、江戸の多彩な文化を展覧する、特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の様子をご紹介します。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
江戸文化を語る時、アートとしての浮世絵や文芸としての黄表紙や洒落本、狂歌の作品また作家に、よくスポットライトが当てられます。
対照的に本展ではコンテンツや作家の側からではなく、江戸時代にそうした文化の隆盛の立役者として、一大コンテンツビジネスを築いた蔦重の活動を主軸として、天明・寛政期(1781~1801)の江戸の文化を見ていきます。
そのアプローチは新鮮ですが、起点にはもちろん、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)があり、ドラマの世界を再現する “お楽しみ企画” も盛り込まれています。
音声ガイドは、蔦屋重三郎を演じる横浜流星(俳優)がナビゲーターを務めています。
蔦重レーベルで生み出されたコンテンツ、プロデュースされたアーティストは、世界に名だたるもの。
蔦重の全体像を浮かび上がらせる、浮世絵黄金期の名品など約250件の作品・資料は見ごたえ満点です。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)
トーハクが江戸になる 「浮世絵現代」を同時開催
東京国立博物館では2025年、江戸時代を舞台にした展覧会を複数企画。
本展の会期中、表慶館では「浮世絵現代」が同時開催されており、通常は別料金となるところ、本展の観覧券で当日に限り「浮世絵現代」も無料で観覧可能(※)なので、お見逃しなく。
※さらに、東博コレクション展(平常展)も当日に限り無料で観覧可。
本展の見どころと構成
世は江戸時代の後期にさしかかり、町人・庶民文化が華やかなりし頃。
蔦重は貸本業から身を起こし、江戸の遊廓や歌舞伎を背景にしながら、版元として浮世絵や文芸作品の数々のヒット作を生み出し、メディア王となっていった時代の「風雲児」でした。
第1章
吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
蔦屋重三郎は、寛延3年(1750)、幕府公認の遊廓である吉原に生まれた。
吉原の情報誌『吉原細見』に始まり、富本正本や往来物、黄表紙や洒落本などを出版。
朋誠堂喜三二や恋川春町、山東京伝らの傑作を世に送り出す。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)
第2章
狂歌隆盛―蔦唐丸、文化人たちとの交流
天明期(1781~89)を中心に、江戸では狂歌が流行。
蔦重は自ら狂歌師「蔦唐丸」として活動しつつ、狂歌集、狂歌絵本を一手に刊行するプロデューサーとして商才を発揮。
四方赤良(大田南畝)や唐衣橘洲、朱楽菅江らの作品がヒット。
第3章
浮世絵師発掘―歌麿、写楽、栄松斎長喜
寛政期(1789~1801)、蔦重は喜多川歌麿、東洲斎写楽、栄松斎長喜といった絵師たちを発掘、浮世絵を企画・出版した。
なかでも人物の顔を大胆にクローズアップした「大首絵」が人気に。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)
附章
天明寛政、江戸の街
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のセットとともに、蔦重が活躍した天明・寛政期の江戸の街を体感。

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(平成館)
※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。
「本文」 / 「インフォメーション」(page 2)