「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」レビュー|あみゅーぜん

オルセー美術館所蔵 印象派
―室内をめぐる物語

2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)

国立西洋美術館(東京・上野公園)

印象派といえば、私たちの多くはモネの「睡蓮」やフォンテーヌブローの森といった、自然や風景画を真っ先に思い浮かべることでしょう。

本展では視点を新たにして、印象派の画家たちが「室内空間」を題材とした作品に光を当てます。

パリ・オルセー美術館所蔵の傑作およそ70点を中心に、国内外の重要作品を加えた約100点の絵画・素描・装飾美術品で構成される本展の見どころを会場の様子とともにご紹介します。

オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語
見どころとハイライト

オルセー美術館の印象派コレクションがこれだけの規模で来日するのはおよそ10年ぶり。

パリに行かなければふだんは見られない、エドゥアール・マネ、クロード・モネ、ポール・セザンヌ、カミーユ・ピサロ、ベルト・モリゾなど、名だたる巨匠たちの名作が一堂に会し、印象派の作品を一つの側面を掘り下げていく、魅力たっぷりの展覧会です。

ドガの代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》は、本邦初公開。

フランス語タイトルに「印象派の室内絵画:アンティミテ(親密さ)、装飾、モデルニテ(現代性)」とあるように、本展では印象派による室内の肖像画、日常の情景にある親密さの表象、当時の現代性の中で昇華される装飾絵画や装飾アートを名作とともに辿っていく、ぜいたくな展覧会となっています。

本展は1章「室内の肖像」の冒頭、フレデリック・バジールによるバジールのアトリエとルノワールの肖像画とともに、ドラマチックに幕開けします。

肖像画は19世紀の官展(「サロン」)や美術市場を席巻した絵画ジャンルの一つ。

展示風景
フレデリック・バジール
《バジールのアトリエ(ラ・コンダミンヌ通り)》1870年
オルセー美術館
展示風景
エドガー・ドガ
《家族の肖像(ベレッリ家)》1858-1869年
オルセー美術館
展示風景
クロード・モネ
《アパルトマンの一隅》1875年
オルセー美術館
「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展示風景、効率西洋美術館、2025年
「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展示風景、効率西洋美術館、2025年

続く2章では、家族や私的空間を象徴する存在でもあった女性とともに、私的空間における「日常の情景」が拡がります。

3章「室内の外光と自然」では、印象派の画家たちが外の光や自然を、室内に巧みに取り込み、その境界がゆらぐ筆づかいが圧巻です。

花々や、印象派と縁深いジャポニスムによる装飾としての自然も見ごたえがあります。

「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展示風景、効率西洋美術館、2025年

最終章では、装飾としての自然が、室内に飾られる大きな絵画によって、静かに佇んで時を過ごす没入空間を創出するアートへと結実していきます。

モネによる《睡蓮》、エルネスト・クォストによる《バラ》などの作品とともに佇んで、印象派の室内をめぐる物語に思いを馳せて、締めくくります。

展示風景
クロード・モネ
《睡蓮》1916年
国立西洋美術館(松方コレクション)
展示風景
写真すべて:
エルネスト・クォスト
《バラ》1909-1916年
オルセー美術館

さらに、音声ガイドでは、本展アンバサダーの上白石萌音(俳優・歌手)がナビゲーターを務め、水嶋龍生によるナレーションとともに、印象派画家たちが描く、室内をめぐる物語を案内してくれます(※料金別途)。

また、会場外の本展ショップでは、「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展覧会公式図録やオリジナルグッズなどが購入可能です。


※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。


「本文」 /  「インフォメーション」(page 2)

1 2