特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
国立科学博物館
地球40億年の生命史において、ある種は滅び、新たな種が現れ、多様な進化が遂げられてきました。
本展では、5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を、化石や岩石に残された様々な証拠から紐解き、「生き物たち」の生存をかけた進化の歴史を辿ります。
今回は、国立科学博物館で初めて「ビッグファイブ」をテーマにして開催される本展の見どころと魅力について、会場の様子とともにご紹介します。
ビッグファイブとは?
生命は歴史の中で「進化」と「絶滅」は隣り合わせ。
通常の絶滅では、100万年ごとに約1割の種が絶滅するのだそうです。
対して、短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる現象が、なんと40億年の間に一度ならず、何度も起こったという事実はご存じでしたか?
これらの大量絶滅のうち、最も大きな5回の絶滅現象は英語で「ビッグファイブ」と総称されます(※Big five mass extinctions=「the Big Five」)。
「ビッグファイブ」を境に、それ以前と以降では生命の世界はがらりと変わり、次の新しい世界へとつながってきました。
1 . オルドビス紀末約4億4,400万年前
2 . デボン紀後期約3億8,000万年前~約3億6000万年前
3 . ペルム紀末約2億5,200万年前
4 . 三畳紀末約2億100万年前
5 . 白亜紀末約6,600万年前
そして、展示はおよそ5億4000万年前からスタートします。
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」の見どころ
本展では、貴重な標本とともに、様々な角度から5回の大量絶滅「ビッグファイブ」の謎に迫ります。
北米屈指の自然史博物館であるデンバー自然科学博物館から、本邦初公開を含む貴重な標本が多数来日。
日本からは全長約6mの世界最古のステラーダイカイギュウの全身化石を世界初公開。
さらに、モロッコでの発掘を経て、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査結果などを世界初公開。
大きな地球儀「大絶滅スフィア」を中心に、「ビッグファイブ」それぞれの大絶滅ビフォーアフターを発見してきます。

展示構成
1)O-S 境界
海の環境の多様化(約4億4400万年前)
海の生物に大きく影響した最初の大量絶滅事変。
オルドビス紀化石の世界有数の産地があるモロッコの最新研究から絶滅事変の詳細に迫る。

《ペレキュオギュラ》
モロッコ(フェゾウアタ頁岩)オルドビス紀前期
実物
国立科学博物館
2)F-F 境界
陸上生態系の発展(約3億8000万年前~約3億6000万年前)
火山活動に起因した寒冷化による複数回の絶滅事変。
海ではダンクルオステウスなどの板皮類や多くの三葉虫が絶滅し、陸では巨大な森を中心とした生態系が始まる。

3)P-T 境界
史上最大の絶滅(約2億5200万年前)
シベリアで起こった大規模火山活動に起因した、古生代の終わりを告げる史上最大規模の絶滅。
海陸で多くの生物が絶滅した一方、恐竜や魚竜、哺乳類に繋がる仲間が生き残る。
4)T-J 境界
恐竜の時代への大変革(約2億100万年前)
大西洋をつくった超大陸パンゲアの分裂時の火山活動が原因とされる絶滅事変。
“爬虫類”の世界を大きく変え、恐竜が主役に躍り出ていく。

5)K-Pg 境界
中生代の終焉(約6600万年前)
小天体の衝突により恐竜などの中生代型生物が絶滅。
恐竜絶滅後の哺乳類の変化に注目。

《K-Pg 境界層》
アメリカ(ワイオミング州)
実物
デンバー自然科学博物館

《ワナガノスクス》
アメリカ(コロラド州)
古第三紀暁新生前期
実物
デンバー自然科学博物館
6)新生代に起きた生物の多様化
大量絶滅のなかった新生代ですが、寒冷化や乾燥化など激しい気候変化が原因で生物の世界に大きな変化があった。
展覧会スペシャルナビゲーター
福山雅治さん
本展開催に先立つ報道発表会には、国立科学博物館より本展監修者の先生方10人、デンバー自然科学博物館からの来賓2人が出席したほか、本展のスペシャルナビゲーターを務める福山雅治さん(シンガーソングライター・俳優・写真家)がご来場。
福山さんは展示映像(一部)のナレーションや、音声ガイドのナビゲーターを務めています。
実は本展では、福山雅治さんによる魂のメッセージや展示が、もう一つの大きな柱となっています。
第二会場では、福山さんが過去 15年にわたり世界各地で取材、撮影してきた、絶滅の危機に瀕した動物たち 27点の写真を、自身のメッセージ「命の声、地球の歌」と写真キャプションとともに展示しています。



トークの中で、福山さんはスペシャルナビゲーターとして熱い思いを語ってくれました。
「自身にとって ”自然” といえば遠くの美しいものでなく、長崎で、女手一つで苦労しつつミカンを育て家族を養った自分の祖母が向き合った “厳しい自然”。
その自然と人間の関係が、アーティストを望みアーティストとして生きる自分の創造の源となっています。
何のために生まれ、どう死んでいくのか、この自分のいのちの役割は何かと考えた時、自然と人間の関係を伝えていくことが一つあります。
大絶滅では、70~90%の種が絶滅し、10%が生き残っていく。
まるで、地球という生命体が成長するために大絶滅があったかのよう。
第6回目の大絶滅に突入しているとも言われる現代。
人間が自然にどんな影響を及ぼしてきたのか、そしてここから100年、200年とどうなっていくのか。
自分の意思で生きていくということともに、「生かされている」という思いがあります。
現代に生きる当事者として何かを伝えられたらいいな、と思います。」
そんな福山さんのナビゲーションで、効果音も入ってラジオドラマのように楽しめる音声ガイドもおすすめです。
展覧会ショップ
本展の公式カタログをはじめ、オリジナルグッズやコラボグッズも多数。

※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。
「本文」 / 「インフォメーション」(page 2)






