藤田嗣治 7つの情熱 SOMPO美術館|あみゅーぜん

藤田嗣治 7つの情熱
Les 7 passions de Foujita

2025年4月12日(土)~6月22日(日)

SOMPO美術館

藤田嗣治(Léonard Foujita レオナール・フジタ、1886~1968)の芸術を、7つの視点(情熱)で紹介する展覧会がSOMPO美術館で開催されます。

藤田嗣治 7つの情熱 みどころ

丸メガネ、切りそろえた前髪(オカッパ頭)、口ひげという独自の風貌で知られ、1913年にフランスに渡り、パリを中心に活躍した東洋の画家 藤田嗣治。

本展では藤田嗣治の創作源を「自己表現」「風景」「前衛」「東方と西方」「女性」「子ども」「天国と天使」という「7つの情熱」で読み解きます。

監修は、シルヴィー・ビュイッソン(Sylvie Buisson、美術史家・藤田嗣治専門家)。

フランスと日本、伝統的教育と前衛という二つの文化の狭間で独自の境地を模索した、藤田嗣治。

世界各地を訪れ、描いた風景。

ピカソのキュビスム、前衛美術との出会いから切り拓かれた、新たな境地。

第一次世界大戦下、西洋の地で、自作に取りこまれた日本的な要素。

藤田の代名詞ともなった「乳白色の裸婦」、その誕生と深化の源となった最初の妻リュシー・バドゥーと、新しい伴侶マドレーヌ・ルクー。

晩年に近づき、風刺画を中心に登場する、独特の容貌を持つ子どもたち。

そして、最初の渡仏から1959年の自身の洗礼へと連なる、キリスト教に対する情熱。

第一部では、以上の7つの視点から藤田嗣治に迫ります。

さらに、第二部では、東郷青児、海老原喜之助をはじめとする藤田嗣治に関わりの深い日本人美術家の作品を、藤田とのかかわりを交えながら紹介します。

藤田嗣治
《雪中のフードの少女》 1929年
Yuコレクション(ベルギー)
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2024 E5785


※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。


「本文」 /  「インフォメーション」(page 2)

1 2