浮世絵現代
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)
伝統木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を展覧する「浮世絵現代」が開催されます。
浮世絵現代 レビュー
江戸時代の文化の中で、時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアとして独自に発展した、浮世絵。
浮世絵の高度な木版画の技術は、脈々と現代まで受け継がれています。
本展は、総勢85名のアーティストによる木版画を通して、現代から未来へと伝統をつなぐ展覧会です。
それぞれの作家が浮世絵を解釈し、現代において創造し、作画した作品。
くすりと笑ってしまう画や、「そうきたか」と思わずうなってしまうもの、誰でも知っているあの作家のあっと驚く作品。
さらに、伝統木版画の技術で彫師・摺師が命を吹き込んだ作品の数々。 現代という “浮世” に生み出された、さまざまな浮世絵アートが花開いています。

「浮世絵現代」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)

「浮世絵現代」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)

「浮世絵現代」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)

「浮世絵現代」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)
会場は、東京国立博物館の表慶館。
表慶館はギリシャ・ローマの古代様式にならい、中央に円形ホール、両端に小ドームがある優美な歴史的建造物です。

「浮世絵現代」
2025年4月22日(火)~6月15日(日)
東京国立博物館(表慶館)
展覧会は5章で構成されています。
◆第1章 漫画往還
漫画には表現のあり方や出版の構造など、浮世絵との類似点があります。
現代の漫画家が挑んだ「現代の浮世絵」を紹介。
参加アーティスト:水木しげる、楳図かずお、安野モヨコ、石ノ森章太郎 ほか
◆第2章 北斎讃歌
木版画の素材・技法の特性を存分に活かし、葛飾北斎のデザインの現役性を引き出した4人のデザイナーによる作品を紹介。
参加アーティスト: 粟津潔、浅葉克己、佐藤晃一、松永真
◆第3章 模索と実験
伝統木版画の彫師・摺師が減少する中、1970~2000年代に彫師・摺師たちとの新たな浮世絵制作に挑んだ絵師の作品を紹介。
参加アーティスト: 田中一光、黒川紀章、和田誠 ほか
◆第4章 現代の絵師たち
2010年代以降、世界のアーティストが日本の彫師・摺師とともに制作した「現代の浮世絵」を紹介。
参加アーティスト: 草間彌生、横尾忠則、田名網敬一、アントニー・ゴームリー、N・S・ハルシャ、ほか
◆第5章 継承と発展
浮世絵を生んだ伝統木版画の技術を次世代に継承するアダチ伝統木版画技術保存財団が企画・監修した木版画作品を紹介。
※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。
「本文」 / 「インフォメーション」(page 2)