「西洋絵画、どこから見るか?」国立西洋美術館|あみゅーぜん

西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

2025年3月11日(火)~6月8日(日)

国立西洋美術館

ルネサンスから19世紀印象派まで600年にわたる西洋美術の歴史を、サンディエゴ美術館(アメリカ)と国立西洋美術館の所蔵品から約90点をかけ合わせて展覧する、本展の様子をご紹介します。

※本展は東京会場の後、京都に巡回予定(2025年6月25日~10月13日、京都市京セラ美術館)。

西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

西洋絵画は、どこからどんなふうに鑑賞したらいいのでしょうか?

本展は、そんな疑問に答えてくれる展覧会です。

600年にわたる長い歴史的スパンから西洋絵画を捉え、時代ごと、宗教などのテーマ、作家、モチーフ等、さまざまな切り口(=どこから見るか?)が提示されています。

小テーマとなる切り口ごとに、サンディエゴ美術館の所蔵品と国立西洋美術館の所蔵品を並べて見比べることができる、という趣向で構成されています。

本展はルネサンスから始まり、第2章のバロック時代の絵画では、例えば、スペインの静物画が取り上げられます。

中でもフアン・サンチェス・コターンによる「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」は、スペインの静物画の幕開けとなったエポックメーキングな作品とされます。

フアン・サンチェス・コターン
《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
1602年頃
サンディエゴ美術館

また、フランシスコ・デ・スルバランや、エル・グレコをはじめ、多彩なテーマで作家と作品を比べて見ることができます。

会場風景 
「西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」
2025年3月11日(火)~6月8日(日)
国立西洋美術館
会場風景 
「西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」
2025年3月11日(火)~6月8日(日)
国立西洋美術館

そして、ヴェネツィアの都市景観画やマリー=ガブリエル・カペが登場する、18世紀。

会場風景 
「西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」
2025年3月11日(火)~6月8日(日)
国立西洋美術館

さらに19世紀には、ウィリアム=アドルフ・ブーグローのモデルたち、ドガとロートレック、ホアキン・ソローリャの作品などを並べて見ることができます。

会場風景 
「西洋絵画、どこから見るか?
―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」
2025年3月11日(火)~6月8日(日)
国立西洋美術館
自分なりに楽しむ、西洋絵画

さて、本展は学術的な裏づけをバックボーンに構成されているのみではありません。

西洋絵画、どこから見るか?」のもう一つのテーマは、「自分なりに楽しむ」なのです。

あなたはどんなふうに西洋絵画を見て楽しみますか?

音声ガイド ナビゲーター ディーン・フジオカさん

音声ガイドの収録にあたっては、「それぞれの人の視点で楽しめるようなナビゲートを目指しました」というディーン・フジオカさん。

オープニングに先立ち、登壇したディーン・フジオカさんの見方は、作品と対峙し、「この作品は何故このテーマで、何故(絵の中の)この人はこういうことをしているのだろう」と、一人で心の中で “ボケと突っ込み” を繰り返して、それを自分でカジュアルに楽しむのだそうです。

絵画の人物のようにおしゃれをして観覧

本展で展示されている作品には、魅力的な人物像が多数登場します。

そこで、展覧会を夜会に見立て、その一人になっておしゃれをしてみよう、という企画「どこみる de 夜会」が催されます。

2025年4月11日(金)、12日(土)、18日(金)、19日(土) の夜間開館時に開催され、特別設置されたフォトスポットで撮影ができます。

合言葉は「夜会に招待されました!

この機会に皆様もドレスアップして、展覧会にでかけてみてはいかがでしょうか?


参考までに、こちらはマリー=ガブリエル・カペ《自画像》に扮した、TBSアナウンサーの日比麻音子さん。

こちらは、パオロ・ヴェロネーゼ《アポロとダフネ》のダフネになりきりのモデルさんです。


※情報は掲載時のものであり、変更されることもあります。詳細は主催者にご確認ください。


「本文」 /  「インフォメーション」(page 2)

1 2